ファティマの奇跡-Fátima, Portugal
ポルトガル滞在4日目となった8月24日なのですが、
この日は現地の日帰りツアーに申し込みをしておりました。
ワタクシ達は「ファティマ~バターリャ~ナザレ~オビドス」という街を
巡るツアーを申し込んでいました。
公共交通機関で回るには便が悪く、団体行動は好きではないのですがツアーに申し込んだのです。
同じツアーに参加するのはカナダ人の若い夫婦、
おそらく南アジア系と思われるアメリカ人の4人家族、そしてワタクシ達の合計8人に、
ベルギー人のガイドさんの9人組でありました。
ワタクシ達は車中で互いに自己紹介をしながら、まずはファティマの街に向やってきました。
かつてはオリーブの木が点在する荒れ地だったこの都市は
「ファティマの聖母」出現の地として広く知られています。
第一次世界大戦中、1917年5月13日。羊の番をしていた3人の子ども、
ルシア、フランシスコ、ヤシンタの前に、突然、聖母マリアが現れ、様々な預言をおこないます。
子どもたちの嘘と誰もが半信半疑だったのですが、その噂は評判になり広まっていきます。
1917年10月13日には、この場所に集まっていた人々が、
太陽が急降下し回転を繰り返す光景を同時に幻視します。
この事件はポルトガルのあらゆる新聞で大々的に報道され、
多くの人々にこの出来事を知らしめることとなるのです。
後にローマ・カトリック教会は、ファティマでの聖母マリア出現を奇跡として認め、
最初に聖母が現れた5月13日は「ファティマの記念日」と制定されるのです。
こうしてファティマは聖地となり、多くの巡礼者が「この地に礼拝堂を建てよ」という
聖母のお告げにより建てられたのが、このファティマ大聖堂(Santuário de Fátima)なんですよ。
Albums: ポルトガル
Favorite (49)
49 people have put in a favorite
ヒデシ
らん
昔ライダ
aris
nami
Hama
td
BP
たけ丸
haya
くー
hama
くんちゃ
kazu
トキゾウ
kame
tyro
ICHI
hond
フーテン
ciba
neko
popo
ベマ
AK
nonk
マンドリ
ぬる湯
コンギツ
ナイキ
ふぃろす
うさこ
花花みん
ヨッシー
ken
love
みなみた
☆トミー
ベニズル
kei
noss
Lao
530
サムシン
トクさん
k/s2
cana
bear
SF S
Comments (17)
-
青空に白の建物が映えますね(・_・)
07-12-2021 03:19 ヒデシ (45)
-
青空が似合う美ですねしい大聖堂ですね♪
07-12-2021 06:23 hayachan (13)
-
青空の下立派な教会綺麗ですね~\(^o^)/
07-12-2021 07:48 seishin226 (33)
-
人に比べるとかなり大きな建物ですね
07-12-2021 07:56 トキゾウ (30)
-
青空の雲と白い聖堂 素晴らしい景色ですね~。
07-12-2021 08:33 ICHIKARA (12)
-
宗教心の無い私には宗教は難しい・・・
立派な建物ね・・・07-12-2021 10:27 nekomama (40)
-
青空に映える立派な大聖堂ですね。
07-12-2021 10:37 ベマ (1)
-
聖堂と青空も素晴らしいですね♪( ´▽`)
07-12-2021 10:39 AK (39)
-
ロシア革命のさなかに"奇蹟"が起きたのですね (^^;
07-12-2021 13:39 マンドリニストQ (4)
-
青空に白い聖堂がよく似合っていますね^^
07-12-2021 15:07 monaka (9)
-
礼拝堂と人物の大きさの対比がびっくりですね!
07-12-2021 18:23 うさこ (16)
-
言葉が自由に使えると、外国旅行もさぞ楽しいでしょうね。^^
07-12-2021 18:54 ken (10)
-
そびえ立ってますね
雲の奥行き感も素敵
お天気に恵まれるって大事ねぇ(^。^)07-12-2021 18:59 loveuran (84)
-
青空の白い塔、綺麗ですね。
07-12-2021 21:41 ベニズル (12)
-
私は朝食前雨上がりに拝観しました。
左に大きな虹が出て感動したこと思い出しています。07-12-2021 22:53 kei (111)
-
キリスト信仰は、マリア信仰とも言えますよね。
07-13-2021 18:34 canary (22)
-
空のキャンバスも素敵ですね
07-13-2021 23:47 SF Studio (101)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.